ビジネスシーンでは当たり前のようにPC間でのファイル共有が行われています。

スマホが普及してからは、スマホ間でもファイル共有ができてとても便利になりました。

しかし、安全性については心配もあります。

ここでは、無料のファイル共有方法と安全性について解説していきます。

無料でファイル共有する方法とは?主なサービスを紹介!

ファイル共有を無料で行う方法はいくつかあり、用途に応じて適切なサービスを選ぶことが重要です。ここでは、代表的な無料ファイル共有サービスを紹介します。

1. クラウドストレージサービス

クラウドストレージを利用すれば、インターネット経由で簡単にファイルを共有できます。

  • Google Drive(無料で15GBまで利用可能)
  • Dropbox(無料で2GBまで)
  • OneDrive(無料で5GBまで)

これらのサービスは、フォルダ共有や編集権限の設定 も可能なため、チームでのファイル管理にも適しています。

2. 一時的なファイル転送サービス

大容量ファイルを一時的に送る場合、ファイル転送サービスが便利です。

  • WeTransfer(無料で2GBまで送信可能)
  • GigaFile便(無制限で利用可能、7日間保持)

これらはアカウント不要で利用でき、URLを共有するだけで受け取りが可能 という手軽さが魅力です。

3. P2P(ピアツーピア)共有

直接デバイス間でファイルを共有する方法として、Send Anywhere があります。6桁のキーを入力するだけで簡単に転送でき、セキュリティ面でも安心です。

無料ファイル共有のメリットとデメリットを徹底比較!

無料で利用できるファイル共有サービスは便利ですが、メリットとデメリットを理解した上で適切に活用することが重要です。ここでは、無料ファイル共有の長所と短所を比較して解説します。

■メリット

  1. コストがかからない
     企業・個人問わず、追加費用なしでファイル共有が可能。特に小規模チームや個人利用には最適。
  2. 手軽に利用できる
     Google DriveやWeTransferなどはアカウント不要で簡単に利用できる場合が多く、初心者でも使いやすい。
  3. 複数デバイスからアクセス可能
     クラウドストレージを使えば、スマホ・PC・タブレットからいつでもどこでもファイルにアクセスできる。

■デメリット

  1. 容量制限がある
     無料プランではGoogle Drive(15GB)やDropbox(2GB) など、ストレージ容量に制限があり、大容量ファイルのやり取りには不向き。
  2. セキュリティリスク
     無料サービスは暗号化やパスワード保護が限定的な場合があり、不正アクセスやデータ漏洩のリスクが高まる。
  3. 広告や利用制限がある
     一部のサービスでは、無料ユーザー向けに広告表示アップロード速度の制限があるため、業務利用には向かないことも。

無料のファイル共有サービスは便利ですが、セキュリティや容量制限を考慮し、用途に応じて適切なサービスを選ぶことが大切です。

安全に使うには?無料ファイル共有のリスクと対策

無料のファイル共有サービスは便利ですが、適切な対策をしないと 情報漏えい不正アクセス などのリスクがあります。ここでは、主なリスクとその対策を解説します。

■主なリスク

  1. データ漏えいの危険性
     無料サービスの一部では通信の暗号化が不十分だったり、ファイル共有リンクが第三者に知られると、不正アクセスされる可能性があります。
  2. ウイルス・マルウェア感染
     信頼できないファイル共有サービスを利用すると、悪意のある広告やファイル からウイルスに感染するリスクがあります。
  3. ファイルの自動削除・利用制限
     無料サービスは、一定期間が過ぎるとファイルが削除されたり、アクセス制限がかかることがあり、重要なデータが失われる可能性があります。

■安全に使うための対策

  1. パスワード保護を設定する
     Google DriveやDropboxではリンクにパスワードを設定できるため、不正アクセスを防ぐために必ず設定しましょう。
  2. 信頼できるサービスを利用する
     WeTransferやGigaFile便など、実績があり評判の良いサービス を選び、怪しいサイトは避けましょう。
  3. ウイルスチェックを行う
     受け取ったファイルはウイルス対策ソフトでスキャンし、安全を確認してから開くようにしましょう。
  4. 不要になったファイルは削除する
     公開リンクを作成した場合、必要がなくなったら速やかにリンクを無効化し、ファイルを削除することが重要です。

無料のファイル共有を安全に活用するには、適切なセキュリティ対策を徹底することが不可欠 です。

おすすめのファイル共有サービス

ビジネスシーンで利用する場合は、容量がある程度必要になってくるので、無料だと厳しい場合も多いです。

そこで紹介したいのが「ファイル交換安心君」です。

有料サービスではありますが、ユーザー数・フォルダ数無制限で利用できるコスパ最強のサービスです。

ファイル交換安心君を提供しているファイブテクノロジー株式会社は、10年以上ストレージサービスを提供している国産の老舗企業で、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格:ISO/IEC27001を保持(本社)しているため、セキュリティ面も安心です。

無料じゃ物足りなくなってきている企業様は、無料トライアル期間中の今、是非一度導入してみてはいかがでしょうか。