
この記事ではファイル交換安心君の導入事例についてご紹介させていただきます。
今回ご紹介するのは、鳥取県のBPO企業「株式会社ヨナゴシーズ」様にインタビューさせていただきました。

どのくらいの期間ファイル交換安心君を使ってらっしゃいますか?

二年半くらいになります。

ざっくりで構わないのですが、どのくらいの頻度で安心君を開きますか?

業務内容によっても異なりますが、総務などはファイル交換安心君に契約書などが格納してあったり、数字関係のデータがありますのでほぼ毎日です。現場は、お客様とのデータ共有を安心君のフォルダを通して行っておりますので毎日必ず開くことになります。

ここからは少し具体的な話をお伺いしたいと思います。クライアントごとにある程度共有フォルダ名を固定して作られてますか?それともクライアントによってフォルダ名は様々であったり、使ってる担当者によってバラバラだったりしますか?

フォルダ名は「クライアント→自社」と「自社→クライアント」の二つがあり、それらの階層下に、担当者がそれぞれフォルダを作成してファイルを格納していく形にしております。

ブログ機能についても、ある程度ブログ名を固定されているのでしょうか?

連絡手段は主にコラボレーションツールを利用しているので、ブログ機能は使っていません。

ご自身で使われてるメールと、ブログ機能の使い分けはどのようにされてますでしょうか?

メールもブログ機能も使ってません。

新規の取引先にはファイル交換安心君の操作方法についてレクチャーされてますか?また、すぐに操作方法についてご理解いただけますでしょうか?

新規の取引先に関しては、一旦ファイル交換安心君に招待した後、使い方がわからなかったら教えて下さいと伝えてるのですが、今のところ使い方がわからないと言われたことはないです。直感的に使えるものなので、取引先へのレクチャーは今のところ必要ないです。

安心君をご利用いただいて、ここが不便!という部分や、こういう機能があったら嬉しいという点を教えて下さい。

例えばMicrosoft Teams(チームス)など、コラボレーションツール内にフォルダを表示できるようにして欲しいです。1つのウィンドウで完結できると、とても助かります。

誰かに安心君をオススメする際には、どのような点をおすすめしたいですか?

自社内にサーバーを持ってるような会社にオススメしたいです。地震や火事などの災害や、停電などが起こった時には業務が止まってしまいます。災害対策だけではなく、セキュリティ対策の事を考えた時にも、自社サーバーよりも安心君の方が遥かにリスク軽減になるのでオススメします。
インタビューにご協力いただきまして、ありがとうございました。
▼株式会社ヨナゴシーズ
https://www.si-z.co.jp/