「社内の情報があちこちに散らばっていて、何がどこにあるか分からない」
「社員への周知がうまくいかない」
そんな悩みを抱えている中小企業やチームにおすすめなのが、社内ポータルサイトです。

今回は、社内ポータルサイトの作り方をゼロから丁寧に解説します。無料ツールの活用法や、運用のコツまで、これから導入を検討する企業に向けた完全ガイドです。

社内ポータルサイトとは?目的と導入メリット

社内ポータルサイトとは、社員がアクセスできる社内限定のWebページのことです。情報を一元化し、業務の効率化や社内コミュニケーションの活性化に役立ちます。

●情報共有の一元化による業務効率化

掲示板、業務マニュアル、リンク集、申請書式などを一か所にまとめることで、「あの資料どこ?」という時間の無駄がなくなります。

●社員間のコミュニケーション促進

社内ニュースや掲示板機能を活用することで、部門をまたいだ情報共有や社員のエンゲージメント向上が期待できます。

●ナレッジ・マニュアルの蓄積と再利用

過去の業務ノウハウを資産として残すことができ、新人教育や属人化の防止にも効果的です。

社内ポータルサイトを作る前に決めておくべきこと

ポータルサイトを作り始める前に、目的と体制を明確にすることが成功のカギです。

●目的を明確にする

「情報共有をスムーズにしたい」「社員の声を集めたい」「申請の手間を減らしたい」など、何のためにポータルサイトを作るのかを決めましょう。

●運用・更新の担当者を決める

「作って終わり」にならないよう、誰が情報を管理・更新するかを明確にしておく必要があります。

●導入規模を考える

まずは特定部署やチームでスモールスタートし、好評であれば全社展開する形がおすすめです。

社内ポータルサイトの作り方ステップ5

ここでは、具体的な作成手順を5つのステップに分けてご紹介します。

① 要件を整理する

必要な機能(掲示板・共有ファイル・リンク集・検索機能など)や掲載したい情報をリストアップします。

② ツール・サービスを選定する

無料のツールであればGoogle SitesNotionが人気。より多機能な社内Wikiサービス(Qiita Teamやesa)も検討しましょう。

③ コンテンツとレイアウトを設計する

社員が使いやすいように、シンプルで直感的な構成にしましょう。よく使うリンクはトップページに。

④ 試験運用・フィードバック収集

社内の一部メンバーで試用してもらい、操作性や情報の分かりやすさを確認します。

⑤ 本格導入・運用ルールの整備

問題がなければ全社展開へ。あわせて、更新ルール・責任者・投稿ガイドラインなども整備しておきましょう。

おすすめの無料・低コストの社内ポータルツール

●Google Sites|無料&直感操作

Googleアカウントがあれば誰でも使える無料サービス。ドラッグ&ドロップでページを作成でき、社内向けに公開制限も可能。

●Notion|情報整理と共有に強い

デザイン性が高く、ドキュメント・データベース・タスク管理まで対応。無料プランでもチーム内で活用可能です。

●Qiita Team/esa/Confluenceなどの社内Wiki系

エンジニアや知識共有文化のある企業におすすめ。検索性や履歴管理が強力で、チームの情報資産として機能します。

国産サービスの比較ポイント

日本語UI、サポート体制、セキュリティ体制などを比較し、自社にあった運用しやすいツールを選ぶとよいでしょう。

社内ポータル運用を成功させるポイント

せっかく作ったポータルサイトも、「誰も見ない」「更新されない」となると意味がありません。
運用のコツを押さえておきましょう。

●情報の鮮度と更新頻度を保つ

古い情報ばかりでは社員の信頼を失います。週1回は更新チェックするなど、運用ルールを明確に。

●社員のアクセス・検索しやすさを考える

検索機能やカテゴリ分けで、目的の情報にすぐたどり着ける設計を意識しましょう。

●トップページに“使いたくなる仕掛け”を

「本日のニュース」「誕生日メッセージ」「よく使うリンク」など、アクセスしたくなる仕組みを取り入れましょう。

まとめ|まずは小さく始めて、使いやすさを追求しよう

社内ポータルサイトは、チームの情報共有とコミュニケーションの質を上げる強力なツールです。

  • 最初は無料ツールや一部部門でスモールスタート
  • 大切なのは“見やすく、使いやすく、更新されること”
  • 社員にとって「なくてはならない存在」に育てることを目指そう

「社内ポータルを作りたいけど、どう始めたらいい?」とお悩みの方へ

サポートが身近に感じられる国産のサービスを検討してみませんか?
まずは無料相談フォームより、お気軽にご相談ください。

▶️ [ファイル交換安心君]