この記事ではファイル交換安心君の導入事例についてご紹介させていただきます。

今回は、社会保険労務士法人日本労務研究所 代表 奥山様にインタビューさせていただきました。

取材者

どのくらいの期間ファイル交換安心君を使ってらっしゃいますか?

奥山様

10年以上になります。

取材者

ざっくりで構わないのですが、どのくらいの頻度で安心君を開きますか?

奥山様

ほとんど毎日です。

取材者

ここからは少し具体的な話をお伺いしたいと思います。クライアントごとにある程度共有フォルダ名を固定して作られてますか?それともクライアントによってフォルダ名は様々であったり、使ってる担当者によってバラバラだったりしますか?

奥山様

一つだけ決めてる事がありまして、それは各クライアントのフォルダを入ると、①自社→クライアント、②クライアント→自社という2つのフォルダを用意しております。それぞれどちらからどちらへ向けたファイルなのかで分けております。その下のフォルダに関しましては、クライアントによって異なります。

取材者

ブログ機能についても、ある程度ブログ名を固定されているのでしょうか?

奥山様

ブログ機能に関しましては、現在使用しておりません。

取材者

ご自身で使われてるメールと、ブログ機能の使い分けはどのようにされてますでしょうか?

奥山様

前項でお話したように、現在はブログ機能については使用しておらず、お客様とのやりとりに関しましてはメールを利用しております。理由は、ファイル交換安心君は各担当者に紐づけてアカウントを発行しているのに対して、クライアントとの連絡はチームでのメールアドレスで行っているからです。チームのメールアドレスでお客様との連絡を共有しつつ、ファイル交換安心君に格納されたファイルにそれぞれ個人がアクセスすることで、各個人のアクセスログが残りますので、セキュリティ対策にも繋がっております。

取材者

新規の取引先にはファイル交換安心君の操作方法についてレクチャーされてますか?また、すぐに操作方法についてご理解いただけますでしょうか?

奥山様

新規のクライアントにファイル交換安心君のアカウントを発行する際に、ログイン情報とと共にログイン方法についての簡単な資料をお送りしております。

「ご不明な点がございましたら、ご連絡下さい。」と明記してお送りしておりますが、操作方法についてクライアントから聞かれたことは一度もありません。

操作方法や画面がとてもシンプルでわかりやすいので、あえてレクチャーする必要はないと感じております。

取材者

安心君をご利用いただいて、ここが不便!という部分や、こういう機能があったら嬉しいという点を教えて下さい。

奥山様

10年以上使っておりますが、特に大きく不便な点は感じておりません。

システムがサクサク動くので、電話しながらでもすぐにファイルの共有ができるので助かっております。

取材者

誰かに安心君をオススメする際には、どのような点をおすすめしたいですか?

奥山様

とにかく使いやすい点です。

管理者側も、難しい操作は必要ないので、例えばユーザーの削除ひとつにしても、簡単な操作で行うことができます。

特殊な機能よりも、使っていて困る点がないところが大きな魅力だと思います。

インタビューにご協力いただきまして、ありがとうございました。

▼社会保険労務士法人日本労務研究所
https://n-roumu.com/